

今回はプログラミングがきつい理由を話します。
僕のプログラミング実績をもとにプログラミングきついと思った理由について
お話ししていきます。
- プログラミングを勉強している人
- プログラミング初心者の方
- 未経験でプログラミング転職をしようとしている人
プログラミングきつい理由
まず初めに僕がプログラミングきつい理由がきついと思った理由について
お話しします。
僕のプログラミング勉強歴は半年ほどです。
未経験だと何から始めてよいかわからない
僕がプログラミングを勉強することを決めたのは2019/8月頃でした。
当時は専門学校通っていて、公務員になるつもりでしたがプログラミングの勉強をすることを決め
IT留学に行くことを決意し学校を中退しました。
そこでプログラミングの勉強を始めました。
始めは何もわからずにProgateでHTML CSSの勉強を始めました。
そこで僕は思いました。
これ勉強したら何ができるんだろう今となってはどの言語がどの場面で使われているのかわかるようになったのですが
当時初心者だった僕は何もわからなかったのでやる気があまり起きませんでした。
未経験の方にはどの言語がどのように使われていてどのくらいの需要があるのかがわかりにくいので
挫折してしまう方が輪をかけて増えていくのではないかと思いました。
初期学習を終えても実務ではほとんど役に立たない
初期学習中を終えていい気になっていた僕は実務でも使えるのではないかと
思っていました。
実際にはProgateを終えても全く実務レベルには到達していないということがだんだんわかってきました。
いろいろな会社にお話しを聞いてみたのですがほとんどの人が実務経験を積むまでには
1年かかるといわれました。
人によってはパソコンすらも触れずに派遣でコールセンターや家電量販店に飛ばされるということ
僕はこの事実を聞いて闇が深いと思いました。
エラーが解決できない
Progateでエラーが出ても答えをみればすぐにわかるのですが実際に自分でポートフォリオの作成を
したときは毎回のようにエラーが出ました。そして解決が難しい。
プログラミングでは1つでもコードが違うと動きません。
これがたくさんの人が挫折してしまう理由なんじゃないかとなんとなく思いました。
プログラミングを学んだ感想

Youtubeなどでもフリーランスエンジニアの人などは結構自由に働いている人も多い印象でしたが
なかなか厳しいものだと思いました。
- 実務経験が2~3またはもっとある人が多い
- 情報のアウトプットがうまい
- 自分で営業できるスキルがあっていい案件を取ってこれる
やっぱり優秀な方には単価の高く働き方も在宅勤務などの仕事環境のいい案件があり、
あまり優秀でない方には職場環境の悪いところが多いのが印象でした。
当たり前のことですが、これから先も景気は悪くなり、会社の売り上げも減ってくると思うので
スキルのない方にはなかなか厳しい環境が前よりも増加しそうで、あまりよくない職場環境が増えていく気が
しました。